こんにちは!!
相変わらず、寒い日が続いてますねー。。。。
サポート部の須賀です。
今回は、サブネットマスクについてお話しようと思います。
前回、ご説明したIPアドレスだけをみても、どこまでがネットワーク部で、どこからがホスト部なのかわかりません。
そこで、一般的にネットワーク部とホスト部の境目を示すための数字として『サブネットマスク』がIPアドレスとセットで表記されます。
※画像はWindowsのコマンドプロンプトでipconfigコマンドを使い、サブネットマスクを確認した例
サブネットマスクはIPアドレスと同じ32bitの2進数で構成され、表現方法も8bitずつ『 . 』(ドット)で区切り、ネットワーク部をビット『1』、ホスト部をビット『0』で表現します。
例えば、192.168.1.1のサブネットマスクは次のように対応しています。
IPアドレス :192.168.1.1
サブネットマスク :255.255.255.0
IPアドレス(2進数) :11000000.10101000.00000001.00000001
サブネットマスク(2進数) :11111111.11111111.11111111.00000000
次回に続く。。。